- のぞみテクノロジーTOP
- 受験情報(陸特1)
第一級陸上特殊無線技士(一陸特) 在庫状況
居住地域の差によるハンデは最小限にしたいとの考えから、資料の一部を一般販売しています。

過去問題の出題範囲分析シート「出るハン&出ずモン」
【法規】と【無線工学】のセット : 発売中
→ PDFダウンロード形式なら、なんと200円引き!
過去問題の正答分布レポート「マヨコレ!」
【法規】と【無線工学】のセット : 発売中
→ PDFダウンロード形式なら、なんと200円引き!
過去問題の出題範囲分析シート 「出るハン&出ずモン」
次回2月14日(日)の一陸特の試験において、集中的に出題される過去問題のボリューム・ゾーンを示した、業界唯一の虎の巻。
過去問への着手にあたって「出る範囲」と、その範囲の中で、ほぼ「出ない問題」を一覧表の形にしたものです。
サンプル(PDF版)はこちらをクリック
これ一枚で、手をつけるべき範囲を明確に固定できる。
さらにその範囲から、出ない問題として35%も削減できます!
もちろん、試験期ごとに最新に刷新されるリアルタイム対応。
使い方は、カンタン!
「●●点の獲得が目標なら、過去問のコノ範囲をやるべし。ただしコレとコレは出ない事が判っているため、手を付けるな」
過去問題分析のパイオニアだからできる、この驚きの精度!
この楽々エスカレーターに乗って、合格への無駄のない最短ルートを進みましょう。
これを入手できるのは、のぞみテクノロジーだけです。


内容の精度の高さに驚くのは、試験が終わってからで良い!
今すべき事は、間違った勉強法からの脱却です。
ライバルたちは既に使っていて、数歩も先を走っていますよ。
そう、手遅れにならない内に・・・

まさに目からウロコの、悪魔のリストと言えますね。
そして、
令和2年10月期の一陸特試験では、以下の問題は出題されません。
・H28年10月 工学の過去問題 午前の〔18〕
・H29年10月 法規の過去問題 午後の〔10〕
・H31年 2月 工学の過去問題 午後の〔14〕
・R1年 6月 法規の過去問題 午前の〔10〕
どうですか?少しドキドキしてきましたか?
これらをピンポイントで特定する独自の手段については、企業秘密です。
しかし、少なくとも出ない事がわかっているのであれば、無駄な勉強時間を削減することが可能になります。
この続きは、「出題範囲分析シート」の最新版をご覧下さい。
午前の法規で悩んだら、「1番」を選んでおけ!
正答は、各選択肢に均一に分布しているのでしょうか。



法規は全て4択問題ですが、選択肢1〜4番に正答が均一に分布している訳ではありません。
特に午前は極端な偏りが見られ、1番が正答になる回数は4番の2倍もあります。
直近の数年を調べてこの傾向が見られることから、次回の試験も似た分布になりそうです。
午前の法規で悩んだならば、1番を選んでおくと当たる確率が高そうですね。
無線工学の偏りについては、過去問題の正答分布レポート「マヨコレ!」をご覧になってください。
もちろん、試験期ごとに最新に刷新されるリアルタイム対応。
過去問題分析のパイオニアだからできる、この驚きの精度!
この楽々エスカレーターに乗って、合格への無駄のない最短ルートを進みましょう。
これを入手できるのは、のぞみテクノロジーだけです。


「品切れ」表示となってしまったら、ゴメンナサイ・・・
※ご注意 本項に掲示している分布の棒グラフは更新の都合上、最新の状態とは限りません。
正確な情報は、最新版の「マヨコレ!」をご参照ください。
第一級陸上特殊無線技士(陸特一) 試験情報
難易度 | ☆☆(中堅) |
---|---|
受験機会 | 3回/年 (2月、6月、10月) |
平均合格率 | 30.5% |
受験資格制限 | なし |
標準学習時間 | 126時間 |
科目合格制度 | なし |
実施科目 | 無線工学、法規の2科目 |
受験料 | 6,363円 |
試験実施機関 | 日本無線協会 |
過去問題からの再出題率

一陸特の無線工学は各試験期を平均して、実に95%が過去問題から再出題されています。
しかも問題・選択肢ともに全く同一の問題が、何と半数近く占めています。
計算問題が多いため、数字を変えて出題されるものも目立ちます。

法規の場合は、93%が過去問題からの再出題となっています。
選択肢が1つ差替えられた「酷似問題」が圧倒的多数を占めていることが判ります。
この現実を見てもまだ、参考書中心型の勉強法で時間を無駄にしますか?
ワンポイント・アドバイス
∇ dB(デシベル)計算あり ∇ 一陸特は、無線工学の中でdB(デシベル)に纏わる問題が毎回必ず出題されます。しかも複数問が出題されるため、実質的にこれらの問題を避けて通ることはできません。 つまり一陸特の合格を勝ち取るためには、必ずdB(デシベル)計算をマスターする必要があります。 dB(デシベル)計算を、素早く・お安く・独学で攻略するなら、スマホで読めるこの本 ![]() |
試験と申請の日程情報
2020(令和2)年
申請書の受付期間:4月1日(水)〜20日(月)
期日 | 午前 9:30〜12:30 |
午後 13:00〜16:00 |
会場 |
【中止】 6月11日 木曜日 |
無線工学 および 法規 |
無線工学 および 法規 |
関東は晴海ほか |
午前か午後の何れかとなり、受験者側で選択はできません。
試験問題、公式解答開示:6月15日(月)
申請書の受付期間:8月1日(土)〜20日(木)
期日 | 午前 9:30〜12:30 |
午後 13:00〜16:00 |
会場 |
10月22日 木曜日 |
無線工学 および 法規 |
無線工学 および 法規 |
関東は晴海ほか |
午前か午後の何れかとなり、受験者側で選択はできません。
試験問題、公式解答開示:10月26日(月)頃
2021(令和3)年
申請書の受付期間:令和2年12月1日(火)〜21日(月)
期日 | 午前 9:30〜12:30 |
午後 13:00〜16:00 |
会場 |
2月14日 日曜日 |
無線工学 および 法規 |
無線工学 および 法規 |
関東は晴海ほか |
午前か午後の何れかとなり、受験者側で選択はできません。
試験問題、公式解答開示:2月16日(火)頃
※ 変更となる場合もありますので、正確な日程情報は公式サイトで改めてご確認ください。
<< 前のページに戻る