電気通信工事施工管理 2次検定向け講習会 DVD収録版

2次検定向け 講習会DVD収録版


2023(令和5)年に実施される、以下の2次検定(旧・実地試験)に向けた、講習会の内容を収録したDVDになります。
・11月 2級電気通信工事 施工管理技術検定 2次検定
・12月 1級電気通信工事 施工管理技術検定 2次検定

(実際の講習会とは別日に、同じ内容を収録したものです)
1次検定(旧・学科試験)の内容は含まれません。

初学者にも最適初学者には特におススメです!

講習会DVD収録版の概要

主として、1章の施工経験記述の項目を重点的に取り扱った内容となります。
(ファイルはVOB形式です)

■ 1枚目 2時間36分 ■
 ・1 33分 はじめに
 ・2 56分 検定問題の構造
 ・3 11分 1級と2級の違い
 ・4 42分 施工経験記述について
 ・5 15分 題材として選ぶ工事種

■ 2枚目 2時間52分 ■
 ・1 46分 NGワードにご用心
 ・2 39分 工事概要
 ・3 16分 3管理の攻め方
 ・4 28分 結論を書いているか
 ・5 44分 安全管理

■ 3枚目 3時間1分 ■
 ・1 44分 工程管理
 ・2 40分 品質管理
 ・3 21分 チェック方法
 ・4 37分 施工管理留意事項
 ・5 39分 JIS記号説明

■ 4枚目 2時間49分 ■
 ・1 26分 ネットワーク工程表1(1級のみ)
 ・2 38分 ネットワーク工程表2(両級とも)
 ・3 27分 安全管理用語(2級のみ)
 ・4 40分 労働災害防止対策
 ・5 15分 用語記述
 ・6 22分 法令理解

合計 約11時間20分

NGワードを意識していますか?

☆ 担当講師 ☆
職位:のぞみテクノロジー取締役
学位:修士
保有:1級電気通信工事施工管理技士、教員免許、一陸技ほか
経験:無線設備設計、設計監理、施工管理、保守管理等

一言:始まったばかりの電気通信施工管理ですが、既に出題のパターンは解読できました。参加者だけにお教えします。

※当校は、教員免許を持たない講師は教壇に立たせません。
教える力と技術力の両面で、受講者様をサポートします。

推奨テキスト

電気通信工事施工管理 2次検定編

市販のこの書籍を用いて講義を行います。
DVDに付属はしません。各自での入手をお願いします。

◆全国書店で発売中

2023年版 電気通信工事施工管理技士(1級2級 2次検定編)
技術評論社
ISBN:978-4-297-13467-9


受付を開始いたしました。
受付中
DVD収録版のご購入は、こちらをクリックしてお進み下さい。

Yahooショッピングでの決済となります。

300セット限定となっております。
頒布数が少なく、申し訳ございません。

2次検定向け 講習会DVD収録版
(参考画像)


DVDご注文からお届けまでの流れ

DVDご注文から到着までの流れ

クリックすると大きくなります。
14時を〆切とする一括処理を行っております。
首都圏近郊の地域へは、概ねこの日程にて流通する見込みです。

本講座の主な対象者

この電気通信工事施工管理の受験対策講座は、主に以下に該当する皆様を対象としています。

本講座の主な対象者

ご留意事項

当スクールは、高額なお金を積み上げて所定の講習時間を修了することで資格等が得られる 「養成課程」 ではありません。
費用をできるだけ抑え、効率の良い勉強法により短期間で必要充分な学力を身につけ、国家試験での合格を目指すための学習セミナーです。
本講座を受講したことによって、必ずしも学力の向上および実試験での合格を保証するものではありません。
また、当スクールが領布するあらゆる教材・学習支援資料も同様であり、これらを用いたことで生じた不都合・不利益等に対して、当スクールは一切の責任を負いません。


<< 前のページに戻る

資格職人の裏ワザ(無線)

資格職人の裏ワザ(施工管理)

レクチャー動画紹介

一陸特、過去問題の動画、無線工学

一陸特・無線工学
平成26年6月JZ66A(午前)問題16。パルスレーダーの問題です。最小探知距離を算出します。

一陸特、過去問題の動画、法規

一陸特・法規
平成26年6月JY66B(午後)問題5。スプリアス発射、対域外発射の問題です。文言の定義。

第一級陸上特殊無線技士の集中ゼミ講座

のぞテク推薦図書

◆勉強すべき順に編集された究極本◆

電気通信工事施工管理技士(1級1次検定編)
電気通信工事施工管理技士(1級1次編)


よくある「分野別」の編集体系ではなく、この本は何と「勉強すべき順」に執筆されています!

1級の1次検定は90問が出題され、その内の7問は必須問題です。
残る83問は選択問題で、その中から得意とする53問を選んで解答します。
実はここに落とし穴があります。

選択問題は、全部で5つのグループに分けられています。
例えば、22問の中から20問を選択(捨ててよい問題は僅か2問)や、28問の中から14問を選択(捨ててよい問題が14問も!)のように、問題ごとにその重みが違うのです。

この場合に、後者の「28問の中から14問を選択」の問題グループに必死になるのは、効率的な勉強法と言えますか?
逃げてよい問題がより少ない、前者の問題グループから優先的に手をつけるべきです。

Page Top